blog

ブログ

🦷 インプラントを長持ちさせるには?専門医が教えるメンテナンスのコツと注意点|市川・本八幡の杉山デンタルクリニック

🦷 インプラントを長持ちさせるには?専門医が教えるメンテナンスのコツと注意点|市川・本八幡の杉山デンタルクリニック

🔽 目次

  1. なぜインプラントにはメンテナンスが必要?
  2. 長持ちのための正しいケアとメンテナンスの頻度・費用
  3. ネジの緩み・インプラント周囲炎…放置しないためにできること
  4. 引越し・転院時の注意点|他院メンテナンスは可能?
  5. まとめ|市川・本八幡でインプラントを長く守るために

なぜインプラントにはメンテナンスが必要?

インプラントは「人工の歯」ですが、その土台となる骨や歯ぐきは生きた組織です。
どんなに丁寧に治療をしても、**メンテナンスを怠ると歯周病(インプラント周囲炎)**を起こす可能性があります。

実際、インプラントがトラブルを起こす原因の多くは「治療の後」。
きちんと定期的にチェックしている方と、何年も放置している方とでは、10年後の状態に大きな差が出ます。

杉山デンタルクリニックでは、歯科口腔外科専門医・インプラント専門医が、治療後の経過を見守る体制を重視しています。

🔍 治療の技術+継続的な管理がそろってこそ、本当の“長持ちするインプラント”になります。


長持ちのための正しいケアとメンテナンスの頻度・費用

🪥 ご自宅でできるケアのコツ

インプラントの敵は「プラーク(細菌のかたまり)」です。
天然歯よりも細菌が付着しやすいため、歯ぐきとの境目を中心にていねいに磨くことが大切です。

  • 歯ブラシ:毛先の柔らかいものを使用
  • 歯間ブラシ:インプラント周囲の隙間をやさしく清掃
  • デンタルフロス・スーパーフロス:ブリッジタイプの方にも有効

電動歯ブラシを使う場合は、強く押し当てず**「触れるくらいの圧」**で動かすのがポイントです。


🦷 インプラントのメンテナンスは年に何回行くべき?

一般的な目安は 3〜6か月に1回
ただし、喫煙・糖尿病・歯ぎしり・骨の状態などによって理想の間隔は異なります。

杉山デンタルクリニックでは、歯科医師が一人ひとりのお口全体の状態を確認し、間隔を調整しています。
インプラントそのものが安定していても、周囲の歯や歯ぐきが悪化すると、最終的にインプラントへも悪影響が及びます。
そのため、当院では、インプラントの部位だけでなくお口全体のメンテナンスを3か月ごとに行うことをおすすめしています。

💡 “痛みがない=問題なし”ではありません。
お口全体を定期的にチェックし続けることが、インプラントを長持ちさせるいちばんの近道です。


💰 メンテナンス費用と保険適応

メンテナンスの内容(クリーニング・検査・調整など)により異なりますが、
1回あたり数千円〜1万円前後が目安です。

  • 基本的な清掃・検査は保険適用内で行います。
  • 精密検査など、一部自費となるケースもあります。

当院では、保険・自費のどちらでも最適な方法を提案していますので、
「費用が心配」という方も気軽にご相談ください。


ネジの緩み・インプラント周囲炎…放置しないためにできること

🔩 ネジの緩みは“異常のサイン”

インプラントの構造は、
「人工歯(上部構造)」+「アバットメント(連結部)」+「フィクスチャー(骨に埋まる部分)」の3つ。

時間の経過や噛み合わせの変化で、ネジが緩むことがあります。
放置すると、上部構造が動いて摩耗や破損を起こすことも。

「噛むとカタカタする」「違和感がある」と感じたら、早めに歯科医院で確認を
当院では、専用の器具で安全に調整を行っています。


🔥 インプラント周囲炎とは?

歯周病と似た炎症で、放置すると骨が溶けてインプラントが脱落することもあります。
初期の段階では痛みがほとんどないため、定期検診で早期発見することが重要です。

予防の基本は、

  • 歯ぐきの腫れや出血を放置しない
  • 夜の歯ぎしり・食いしばりの管理
  • プラークを残さないブラッシング

です。


引越し・転院時の注意点|他院メンテナンスは可能?

🚚 引越ししてもメンテナンスは続けられる

お引越し先が遠方でも、インプラントは一生メンテナンスが必要です。
杉山デンタルクリニックで治療された方には、
必要に応じて使用したインプラントメーカー・治療記録の情報をお渡ししています。

他院でも同じメーカーであれば対応可能なケースが多いですが、
「どの種類を使用したか」「どんな治療経過か」がわからないと調整が難しくなるため、
転院前に必ずご相談ください。


🏥 他院で治療したインプラントのメンテナンスも可能

「他院で入れたけれど、近くでメンテナンスをお願いしたい」
そんなご相談も増えています。

当院では、まずCTやレントゲンで状態を確認し、
緩み・炎症・清掃状態を専門医が診断します。
その上で、必要に応じてメーカーや部品の互換性を確認し、適切なケアを行います。

📍 インプラントの「引き継ぎ」も、専門知識のある医院に任せることで安心です。


まとめ|市川・本八幡でインプラントを長く守るために

インプラントは「入れること」よりも「守ること」が大切です。
日々のブラッシング、定期的なプロケア、そして専門医によるチェック。
この3つがそろえば、10年・20年と使い続けることができます。

杉山デンタルクリニックでは、
歯科口腔外科専門医・インプラント専門医が在籍し、治療やメンテナンス、
「どこで治療したか分からない」「ネジが緩んだ」「他院で対応が難しい」などのご相談にも対応しています。

本八幡・市川エリアで、
“信頼できるインプラントのメンテナンス”をお探しの方は、
ぜひ一度ご相談ください。


🔗 内部リンク
インプラント診療詳細ページ

インプラントの寿命は何年? 過去ブログページ

🔗 外部リンク(参考)
日本口腔インプラント学会|インプラントQ&A

杉山 健太郎

執筆者

杉山デンタルクリニック 院長

杉山 健太郎

東京歯科大学卒業後、杉山デンタルクリニックの院長となる。
日本口腔外科学会認定口腔外科専門医で、臨床研修指導歯科医師の資格も保有。多くの病院で口腔外科疾患やインプラント治療に従事し、患者さん一人ひとりにあった治療計画を提案しつつ、患者さんのQOL向上を目指す。