診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | |||||||
14:00~19:00 |
▲ 土曜は18:00まで
日曜・祝日は休診日となります。
受付は診療終了の30分前までになります。
GREETING ご挨拶
地域の皆様の、
歯と全身の健康をお守りしたい
院長の杉山健太郎です。私たちは、皆様の歯と全身の健康を大切に考えています。お口のケアを通じて、日々の生活がより楽しく、笑顔で過ごせるようお手伝いしたいと思っています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。皆様と一緒に、健康で豊かな生活を支えていけることを心から願っております。
FEATURES 当院の特徴
四代続く歯科医院
昔からご家族まるごとかかりつけにしてくださってる患者さんがたくさんいます。
幅広い診療メニューでお子さまからご高齢の方まで、予防/治療/訪問診療とライフステージに合わせて一生涯サポートいたします。
口腔外科専門医・
インプラント専門医が在籍
インプラント難症例や骨造成などにも対応。
過去に他院にてインプラント治療を受けた方の予後不良インプラントへの対応も行なっています。
大学病院並みの専門性を持つ当院に安心してお任せください。
医科・歯科連携の総合的な医療
口はからだへの入り口であり、全身の健康を保つ上でもお口の健康は欠かすことができません。
当院では、歯だけでなく全身の健康状態や生活習慣、食生活まで考えた診療をいたします。
また、他科医療機関と連携し安心安全な診療体制を整えております。
- 家族みんなでかかれる歯科医院を探している
- なるべく「痛み」のない治療をしたい
- 安心安全に歯をホワイトニングしたい
- 持病があって歯医者選びで悩んでいる
- 原因不明の痛みがずっと治らない
- 親知らずを抜こうか悩んでいる
- 子どもの歯並びが気になっている
COMMITMENT 私たちが大切にしていること
清潔感があり
リラックスできる雰囲気
丁寧なカウンセリング、
親切な治療
診療の質の追求
歯科医師と歯科衛生士の
密な連携
全身疾患の方の
歯科治療に対応
新技術設備を導入し、
豊富な選択肢をご提案
BLOG ブログ
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。 皆さまには清々しい新年をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。 杉山デンタルクリニックも開設後71年目の新たな年を迎えることになります。それに先立ち昨年11月にホームページをリニューアルいたしました。これは院内体制の改変もありますが、当院の目指す新たな歯科医療提供体制を具体化し、それを皆さまにご理解頂くために制作致しました。この地で開院以来現在まで70年間、歯科医院を続けられたことは偏にご来院の皆さま、また地域の皆さまのお陰と改めて心より感謝申し上げます。 現在、口腔疾患が多くの全身疾患と密接に関わっていることが、様々な研究により明確になってまいりました。このことは歯科だからと言って、単純にお口の中だけを診ていてはいけないという事を示しています。例えば成人では、歯周病と糖尿病は密接に関係しており、それぞれの疾患を治療のうえ、予防して行くことが必要になります。 また、小児口腔機能発達不全症については単純に歯並びや口腔機能のみではなく、舌の機能や呼吸・姿勢・顔面の筋肉までも評価して進めて行かなければなりません。これについても、医科医療機関との連携が必要となるケースもあります。 このように歯科医療は新たなフェーズに入ってきています。杉山デンタルクリニックでは、歯科医師および関係するスタッフ全員が一丸となり、ご来院の皆さま、地域の皆さまの「健康を健口から作る」ために邁進してまいります。 今後このブログは歯科医療に限らずさまざまな話題を取り上げてまいります。お楽しみいただけたら幸いです。 今年1年が皆さまにとってよい年になりますよう、ご祈念申し上げます。
院長引継ぎのお知らせ
2024年11月29日より杉山茂夫医師に代わり、杉山健太郎医師が新院長として着任いたしました。 より一層皆さまに安心していただけるようなクリニックを目指し、スタッフ一同努めて参ります。 なお、杉山茂夫医師は法人理事長として引き続き診療を行ってまいりますので、診療体制・時間に変更はございません。 今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。 ▶杉山健太郎医師のプロフィールはこちら
間食のタイミングは何時がオススメ?歯の健康を守る間食の工夫
間食は毎日の楽しみのひとつですが、そのタイミングや頻度は、歯の健康に大きな影響を与えることをご存知でしょうか?この記事では、むし歯を防ぎつつ、間食を楽しむためのタイミングや工夫についてご紹介します。 1. 間食の頻度と歯の健康 間食の回数が多いと、口の中が酸性に傾く時間が長くなり、歯が溶けやすい状態になります。そのため、1日2~3回以内に間食を抑えることが理想的です。 2. 最適な間食タイミングは? 一般的に、食後2〜3時間後が間食にはおすすめです。食事の後、唾液が酸を中和して歯の表面を保護するため、この間隔をあけることで歯を再石灰化させる時間を確保できます。また、夜遅い時間の間食は、唾液の分泌が減少するため、特に控えるのが良いとされています。 午後のおやつタイム 午後3時〜4時頃の間食は、特におすすめです。この時間帯は食事からも程よく時間が経過しており、夕食までのエネルギー補給にも適しています。 3. 間食での工夫 間食にはできるだけ糖分の少ないものを選び、ガムなどキシリトールが含まれるものを取り入れると、唾液の分泌が促進され、歯が酸から守られやすくなります。果物やナッツ類もおすすめです。 まとめ 間食のタイミングや内容に気を配るだけで、歯の健康を守りながらおやつを楽しむことができます。ぜひ、日々の生活に取り入れてみてください。歯の健康について気になることがあれば、お気軽に当院にご相談ください。