診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | |||||||
14:00~19:00 |
▲ 土曜は18:00まで
日曜・祝日は休診日となります。
受付は診療終了の30分前までになります。

GREETING ご挨拶
地域の皆様の、
歯と全身の健康をお守りしたい
院長の杉山健太郎です。私たちは、皆様の歯と全身の健康を大切に考えています。お口のケアを通じて、日々の生活がより楽しく、笑顔で過ごせるようお手伝いしたいと思っています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。皆様と一緒に、健康で豊かな生活を支えていけることを心から願っております。
FEATURES 当院の特徴

四代続く歯科医院
昔からご家族まるごとかかりつけにしてくださってる患者さんがたくさんいます。
幅広い診療メニューでお子さまからご高齢の方まで、予防/治療/訪問診療とライフステージに合わせて一生涯サポートいたします。

口腔外科専門医・
インプラント専門医が在籍
インプラント難症例や骨造成などにも対応。
過去に他院にてインプラント治療を受けた方の予後不良インプラントへの対応も行なっています。
大学病院並みの専門性を持つ当院に安心してお任せください。

医科・歯科連携の総合的な医療
口はからだへの入り口であり、全身の健康を保つ上でもお口の健康は欠かすことができません。
当院では、歯だけでなく全身の健康状態や生活習慣、食生活まで考えた診療をいたします。
また、他科医療機関と連携し安心安全な診療体制を整えております。
- 家族みんなでかかれる歯科医院を探している
- なるべく「痛み」のない治療をしたい
- 安心安全に歯をホワイトニングしたい
- 持病があって歯医者選びで悩んでいる
- 原因不明の痛みがずっと治らない
- 親知らずを抜こうか悩んでいる
- 子どもの歯並びが気になっている

COMMITMENT 私たちが大切にしていること

清潔感があり
リラックスできる雰囲気

丁寧なカウンセリング、
親切な治療

診療の質の追求

歯科医師と歯科衛生士の
密な連携

全身疾患の方の
歯科治療に対応

新技術設備を導入し、
豊富な選択肢をご提案
NEWS お知らせ

BLOG ブログ
子どもの歯並びは“予防”できます|市川・本八幡で顎の成長を育てるマウスピース矯正(プレオルソ/マイオブレース)
「うちの子、歯が少し重なってる気がする」「口がポカンと開いていることが多い」――そんな小さな変化が、実は将来の歯並びのサインかもしれません。 歯が生えそろってから治すのではなく、成長期のうちに“育てる矯正”を始めるという考え方が今、注目されています。市川・本八幡の杉山デンタルクリニックでは、マウスピースを使った小児予防矯正「プレオルソ」や「マイオブレース」で、自然な顎の発達をサポートしています。 この記事では、現代の子どもたちに増えている顎の発達不足の原因と、ご家庭でできる歯並び予防習慣をわかりやすくご紹介します。 目次 昔と今の違い——噛む回数が減った現代の食生活 やわらか食の落とし穴と、バランスの取り方 口呼吸・噛む力と集中力の関係 おうちでできる歯並び予防トレーニング プレオルソ/マイオブレースで“育てる矯正” まずは相談だけでも大丈夫です 1|昔と今の違い——噛む回数が減った現代の食生活 骨や筋肉は「刺激を受けて成長する」構造をしています。顎も同じで、よく噛むことで筋肉や骨に刺激が伝わり、正しい方向に発育していきます。 しかし現代は、加工食品や柔らかい食事が中心になり、噛む回数が昔の半分以下になったともいわれています。その結果、顎の骨が十分に発達せず、歯がきれいに並ぶスペースが足りなくなるお子さんが増えています。 昔の食卓には、干物・根菜・皮付き果物など「自然と噛む力を使う食材」が多く並んでいました。一方で現代は、「食べやすく・安全に」という配慮のもと、やわらかい・細かい・小さい料理が増え、顎を使う機会が減っているのです。 2|やわらか食の落とし穴と、上手なバランスの取り方 誤嚥やケガの防止を考えて、子どもの食事をやわらかく、小さく切ることはとても大切です。ただし、その状態が長く続くと「噛む力」「舌や唇の筋肉」「顎の骨」などの発達が遅れてしまうことがあります。 食べやすさと発達のバランスを取るために、次のような工夫がおすすめです。 肉は挽き肉料理(ハンバーグ・ミートソース)だけでなく、薄切り肉の巻き焼きや繊維を感じる部位も小さく切って出す 野菜はペーストにせず、少し歯ごたえを残す調理を取り入れる 食事中は「一口30回噛もう」と声かけする 背筋を伸ばして、口を閉じて食べる姿勢を意識する 大切なのは、“噛み応えを少しずつ増やす”こと。安全と成長の両方を考えて、ステップアップするイメージで続けていきましょう。 3|口呼吸・噛む力と集中力の関係 お口を開けたままの「口呼吸」は、歯並びだけでなく、全身や脳にも影響します。口呼吸の子どもは、舌の位置が低くなり、顎の成長がうまく進まない傾向があります。 また、噛むことは脳を活性化する働きがあり、集中力や記憶力にも関係するといわれています。実際に、しっかり噛む習慣を持つ子は姿勢が良く、授業中の集中力が続きやすいという報告もあります。 つまり、「噛む力を育てる」ことは、歯並びだけでなく“学びの土台”を育てることでもあるのです。 4|おうちでできる歯並び予防トレーニング 小さなお子さんでも楽しく続けられる「お口の体操(口腔筋トレ)」をご紹介します。 トレーニング方法目的舌先タッチ舌先を上あご(前方)に押し当て5秒×5回正しい舌の位置を覚える口閉じ練習唇を軽く閉じて2分キープ、鼻呼吸を意識口呼吸の改善・表情筋の強化舌回し運動口の中で舌をゆっくり回す(左右10回ずつ)舌と口腔筋の協調性を高める風船トレーニング風船をふくらませる、口笛を吹く呼吸筋・頬のバランスを整える テレビを見ながら、入浴中など“ながら時間”にできるのがポイントです。痛みや違和感がある場合は、無理をせず歯科医院に相談してください。 5|プレオルソ/マイオブレースで“育てる矯正” 杉山デンタルクリニックでは、マウスピース型の小児矯正(プレオルソ・マイオブレース)を取り入れています。寝るときやおうち時間に装着して、舌や口周りの筋肉を自然にトレーニングしながら、顎の発達を助けていく方法です。 痛みがほとんどなく、取り外しもできるため、お子さんが嫌がりにくいのが特徴です。5~10歳の「顎の成長期」に始めることで、将来的にワイヤー矯正が不要になるケースもあります。 6|まずは相談だけでも大丈夫です 「うちの子、矯正までは早いかな?」と思っている段階でもかまいません。当院では、顎の成長・舌の動き・口呼吸の有無などを丁寧にチェックし、日常生活でできるトレーニング方法や最適な開始時期をアドバイスしています。 気になる歯並びやお口の癖があれば、早めのご相談がおすすめです。お子さまの「きれいな歯並び」と「健やかな成長」を、私たちが全力でサポートします。 子どもの歯並びや矯正に関する一般的な疑問については、日本小児歯科学会「よくある質問」ページでも詳しく紹介されています。 まとめ|子どもの歯並びは、日々の習慣で守れます 顎の成長や歯並びは、日々の「食べ方」「呼吸」「姿勢」「噛む回数」に大きく影響されます。やわらかい食事や口呼吸など、現代の生活ではどうしても避けられない要素もありますが、少しの工夫でお口の発達をしっかりサポートできます。 お子さまの歯並びを守る第一歩は、気づいたときに行動することです。プレオルソやマイオブレースのような“育てる矯正”は、将来の大きな治療を減らすための「今できる投資」。 「うちの子は大丈夫かな?」と思ったときが、まさに始めどきです。市川・本八幡エリアで小児矯正をご検討の方は、どうぞお気軽にご相談ください。 ▶ お子さまの口腔機能発達のための取り組みについて
生えかけの親知らずが痛い…痛みの原因と対処方法
生えかけの親知らずが痛いのはなぜ? 親知らずの位置と生え方の特徴 親知らず(智歯)は、奥歯のさらに奥に最後に生えてくる歯です。多くの場合、10代後半から20代前半にかけて少しずつ顔を出し始めます。しかし、顎のスペースが足りないと、まっすぐ生えられずに斜めに出てきたり、半分だけ歯ぐきから顔を出す「生えかけ」の状態になったりします。この「中途半端に生えている状態」が、痛みや違和感の大きな原因となります。 歯ぐきの炎症(智歯周囲炎)による痛み 親知らずが部分的にしか出ていないと、その周囲の歯ぐきに食べかすや細菌がたまりやすくなります。これが原因で智歯周囲炎という炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れてズキズキとした痛みが出ます。炎症が強いと、「眠れないほど痛い」「頬まで腫れる」といった症状になることもあります。 出血や口臭の原因になることも 炎症が進むと、歯ぐきから血が出たり、膿がたまって口臭が強くなる場合があります。「なんとなく臭いが気になる」という方も、実は親知らずの炎症が原因のことが少なくありません。 違和感や眠れないほどの痛みが出るケース 生えかけの親知らずは、歯ぐきの腫れや周囲の歯を圧迫することで強い違和感をもたらします。ひどい場合は「頭痛や耳の痛み」にまで広がることもあり、仕事や勉強に集中できない・夜眠れないといった生活への支障も大きいのが特徴です。 痛みを放置せずに知っておきたい対処法 自宅でできる応急処置(市販薬・冷やすなど) 強い痛みが出たときは、まず市販の鎮痛薬を正しく服用し、腫れた部分を冷やすことで一時的に和らげることができます。ただし、これはあくまで一時的な対処であり、根本的な解決にはなりません。アルコールや喫煙は炎症を悪化させるため控えましょう。 「痛いときに抜く」のは正解?抜歯のタイミング 「痛いときに抜歯して大丈夫なの?」と心配される方も多いです。実際には、炎症が強く腫れているときに抜歯を行うと治りが遅くなることもあるため、抗生剤や消毒で炎症を抑えてから抜歯をするケースが一般的です。ただし、症状や生え方によっては緊急的に処置することもあります。自己判断せず、必ず歯科医院で相談してください。 腫れや出血はいつまで続くのか? 炎症や抜歯後の腫れは、通常2〜3日がピークで、1週間ほどで落ち着くケースが多いです。血がにじむ程度であれば自然に止まりますが、長引く出血や強い腫れが続く場合は感染の可能性もあるため早めの受診が必要です。 放置するとどうなる?隣の歯や全身への悪影響 「しばらくすれば治るだろう」と放置すると、炎症が慢性化し、隣の歯まで虫歯や歯周病にしてしまうことがあります。また、細菌が血管を通じて広がると、まれに全身に悪影響を及ぼすこともあるため注意が必要です。 歯科医院での治療と抜歯の流れ 歯科医院では、炎症が強い場合はまず洗浄・抗生剤の投与で症状を落ち着かせます。その後、親知らずの角度や位置をレントゲンやCTで確認し、必要に応じて抜歯を行います。埋まっているケースや斜めに生えている場合は、口腔外科の専門医が安全に処置します。 安心して抜歯を受けるためのポイント(専門医・地域選び) 難しい親知らずの抜歯は、経験豊富な口腔外科専門医に相談するのが安心です。杉山デンタルクリニックはインプラント・口腔外科専門医が在籍しており、市川・本八幡エリアでの抜歯対応に強みがあります。地域密着型の歯科医院で、術後のケアやメンテナンスまで一貫してサポートできるのも特徴です。 まとめ|親知らずの痛みは放置せず早めに歯科相談を 生えかけの親知らずの痛みは、「ちょっと違和感がある」程度でも放置すると炎症が悪化し、眠れないほどの痛みや腫れにつながります。応急処置で一時的にしのぐことはできますが、根本的な解決には歯科医院での診断と治療が不可欠です。 市川・本八幡周辺で親知らずにお困りの方は、ぜひ当院までご相談ください。 親知らず抜歯に関する詳細記事はこちら インプラント治療の専門性についてはこちら 外部参考: 日本口腔外科学会「親知らず(智歯)について」
キシリトールガムは本当に虫歯予防になる?効果と正しい食べ方を歯科医が解説
「キシリトール入りのガムは虫歯予防にいい」と耳にしたことはありませんか?実は、キシリトールガムには科学的に裏付けられた効果があり、正しく続けることでお子さんから大人まで虫歯予防に役立ちます。 この記事では、キシリトールガムがなぜ虫歯予防になるのか、そして実際にどのくらい・どうやって食べればいいのかを、歯科医院の視点からわかりやすく解説します。市販のガムと歯科専用ガムの違いや、子どものおやつ・口腔機能トレーニング(ガムトレ)への活用法も紹介しています。毎日の習慣に取り入れて、ご家族みんなで健康な歯を守っていきましょう! 目次 キシリトールガムが虫歯予防になる理由 正しい選び方と効果的な食べ方 まとめ|キシリトールガムを賢く活用して虫歯予防を キシリトールガムが虫歯予防になる理由 「ガムを噛むだけで本当に虫歯予防になるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。結論から言うと、正しく使えばキシリトールガムは虫歯予防に効果があります。その理由を、できるだけわかりやすくご説明します。 虫歯菌が酸を作れない 虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、砂糖を分解して酸を作り、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かして虫歯を進行させます。ところが、キシリトールはミュータンス菌が代謝できない糖アルコール。つまり、菌がキシリトールを取り込んでも酸を作れず、虫歯の進行がストップしやすいのです。 プラーク中の菌数を減らす 「酸を作らない」だけでなく、キシリトールを長期間摂取すると虫歯菌自体の数を減らす効果が期待できます。例えば日本の研究では、3か月間キシリトールガムを噛んだ子供は、虫歯菌(ミュータンス菌)の増加が抑えられたという報告があります。虫歯の発症そのものを評価するには半年〜1年以上の期間が必要ですが、短期間でも口腔内環境の改善は始まっているのです。 唾液分泌を促進 ガムを噛むことで自然に唾液が出ます。唾液には、・酸を中和する・初期虫歯を修復する(再石灰化)・口の中を洗い流す(自浄作用)といった働きがあり、虫歯予防に欠かせない存在です。 特にオーラルケア社の実験では、ガムを一度に1粒より2粒、2粒より3粒噛んだ方が唾液分泌量が多いことが確認されています。つまり「食後にキシリトールガムを3粒噛む」ことで、虫歯予防効果をさらに高めることができるのです。 フッ素との相乗効果 歯磨き粉に含まれるフッ素とキシリトールは相性抜群です。フッ素は歯の再石灰化を促進し、キシリトールは酸の産生を抑えることで虫歯リスクを下げます。そのため、「歯磨き+フッ素+キシリトール」の3点セットを毎日の習慣にすることが理想的です。 正しい選び方と効果的な食べ方 「キシリトールガムなら何でもいい」というわけではありません。虫歯予防効果をきちんと得るためには、製品の選び方・摂取量・タイミングが大切です。 製品の選び方 キシリトール含有量50%以上(理想は100%)を選ぶ 成分表示で「キシリトール」が最初に書かれているものをチェック 市販品と歯科専用ガムの違い市販品はソルビトールなどを混ぜていることが多く、キシリトール濃度が低め。歯科専用ガムは100%キシリトール配合が多く、虫歯予防効果をしっかり期待できます。せっかくキシリトールで虫歯予防効果を狙っても、他の甘味料が入っていては予防効果が薄れてしまいますので、当院ではキシリトール100%のものをおススメしております。 摂取量と回数 1日5〜10g(ガムに換算すると5〜10粒程度) 1回2〜3粒 × 1日3回以上(朝・昼・晩の食後) オーラルケア社の推奨は「1度に3粒」。唾液分泌を増やし、より高い効果が得られる 初めての方や小さなお子さんはまず1粒からスタート タイミング 食後すぐに噛むのが最も効果的 歯磨き後にプラスするのもおすすめ 子供のおやつ代わりにも◎ ガム以外の形態 タブレット:ガムが噛めない小さなお子さんや義歯の方に グミタイプ:噛む練習には良いが糖分や添加物に注意 シロップ:海外では乳児向けに研究あり(日本では一般的ではない) 注意点 一度に食べすぎるとお腹がゆるくなることがあるので注意。またガムは虫歯予防の補助であり、歯磨きや定期健診を置き換えるものではありません。 舌のガムトレーニング(ガムトレ)で口腔機能を育てる 現代は「軟食の時代」といわれています。カレーやパスタ、ハンバーグ、ラーメンなど人気の食べ物はやわらかいものが多く、忙しい生活の中で手軽に食べられる食事が選ばれがちです。昔の人の噛む回数に比較して、現代人の噛む回数は半分以下に減少しています。 ※画像はオーラルケア社公式サイトより引用(“しっかり噛む”には、やっぱりガム!| モグゾウの噛む噛むエブリデイ | オーラルケア) でも、“噛むこと”は健康にとても大切。日々の食事だけでなく、おやつでもしっかり噛む習慣を意識することが重要です。いろいろなおやつの中で一番たくさん噛めるのは、やっぱりガム。手軽に取り入れやすいので、ぜひ毎日の習慣にしてみましょう。 最近注目されているのが「ガムトレーニング」。キシリトールガムを使って「噛む・舌を動かす」習慣をつけることで、虫歯予防に加えて舌や顎の発達をサポートできます。 舌や顎の発達にも効果的 舌の正しい位置を意識できる:左右の奥歯で交互に噛むと舌が自然に動き、正しい舌の位置が身につく 唾液量アップによる相乗効果:特に「一度に3粒」噛むと唾液分泌が増え、ガムトレと虫歯予防の両立が可能 口腔機能低下症の予防:現代の子供に多い「噛む力不足」への対策 発音や姿勢への良い影響:舌や口周りの筋肉が鍛えられ、発音安定や口呼吸改善につながる ガムトレーニングのやり方 まずは基本のステップ 小粒のガムを3つ用意(子どもなら歯科専用の小さいサイズがおすすめ、一粒から始めよう)。 左右の奥歯で順番に噛んでみましょう。片方ばかりじゃなく、右5回 → 左5回…というように交互に。 3〜5分くらいでOK!リズムよく、楽しく噛むことがポイントです。 応用①:ガムを丸める練習 柔らかくなったガムを、舌でコロコロ転がして小さくまとめます。 舌の先だけじゃなく、横や裏側も使って丸めるイメージ。 「上手にお団子作れるかな?」と声をかけながらやると子どもも夢中になります。 応用②:上あごに押しつける練習 丸めたガムを舌の先で上あご(前歯のすぐ後ろあたり)にギュッと押し付けます。 「1、2、3!」と数えながら押して、離すを繰り返します。 やる時間の目安 慣れてきたら全部のステップで1回5〜10分くらい、食後やおやつのあとに取り入れるのがおすすめ。 小さい子は最初は1分くらいからで大丈夫。 うっかり飲み込まないように、大人がそばで見守ってくださいね。 続けるとどうなる? 舌の動きがスムーズになる よく噛めるようになる 発音や飲み込みが安定する 唾液もたくさん出るので、虫歯予防にもつながる 👉 難しいことは一切なし!「ガムで遊んでいたら、口の力が育ってた」というのが理想です。親子でゲーム感覚で取り入れてみてくださいね。 大人にも効果的 お子さまと一緒にトレーニング 舌の筋肉低下予防:高齢期の誤嚥性肺炎リスク軽減 ストレスケア:リズムよく噛むことでリラックス効果 口臭予防:唾液分泌が増え、口臭の軽減につながる まとめ|キシリトールガムを賢く活用して虫歯予防を キシリトールガムは虫歯菌が酸を作れない+唾液分泌促進で虫歯予防に効果的 1日5〜10g(2〜3粒を3回以上)を目安に、食後に噛むのがおすすめ 子供には「虫歯予防」+「舌のガムトレーニング」にも有効 大人にとっても口臭予防・ストレスケア・舌機能維持に役立つ 歯磨きやフッ素と組み合わせれば、さらに予防効果が高まる キシリトールガムは、美味しくて続けやすいのが魅力です。ご家族みんなで「食後に3粒」を習慣にして、健康な歯とお口の機能を守りましょう。 👉 詳しくは オーラルケア公式サイト もご参照ください。👉 関連記事:[当院のブログ|キシリトールの活用法] 市川市本八幡の杉山デンタルクリニックでは、歯科専用キシリトールガムを使った虫歯予防やガムトレーニングのご相談も承っています。お気軽にご相談ください。