健康を、健口からつくりたい。
診療時間
9:30~12:30 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ /
14:00~19:00 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ △ /

土曜は18:00まで

日曜・祝日は休診日となります。

受付は診療終了の30分前までになります。

スライド1
スライド2
スライド3
ご挨拶

GREETING ご挨拶

地域の皆様の、
歯と全身の健康をお守りしたい

院長の杉山健太郎です。私たちは、皆様の歯と全身の健康を大切に考えています。お口のケアを通じて、日々の生活がより楽しく、笑顔で過ごせるようお手伝いしたいと思っています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。皆様と一緒に、健康で豊かな生活を支えていけることを心から願っております。

FEATURES 当院の特徴

四代続く歯科医院

四代続く歯科医院

昔からご家族まるごとかかりつけにしてくださってる患者さんがたくさんいます。
幅広い診療メニューでお子さまからご高齢の方まで、予防/治療/訪問診療とライフステージに合わせて一生涯サポートいたします。

口腔外科専門医・インプラント専門医が在籍

口腔外科専門医・
インプラント専門医
が在籍

インプラント難症例や骨造成などにも対応。
過去に他院にてインプラント治療を受けた方の予後不良インプラントへの対応も行なっています。
大学病院並みの専門性を持つ当院に安心してお任せください。

医科・歯科連携の総合的な医療

医科・歯科連携の総合的な医療

口はからだへの入り口であり、全身の健康を保つ上でもお口の健康は欠かすことができません。
当院では、歯だけでなく全身の健康状態や生活習慣、食生活まで考えた診療をいたします。
また、他科医療機関と連携し安心安全な診療体制を整えております。

Blue Radical

こんなお悩みにお答えします!

  • 家族みんなでかかれる歯科医院を探している
  • なるべく「痛み」のない治療をしたい
  • 安心安全に歯をホワイトニングしたい
  • 持病があって歯医者選びで悩んでいる
  • 原因不明の痛みがずっと治らない
  • 親知らずを抜こうか悩んでいる
  • 子どもの歯並びが気になっている
こんなご希望にお答えします。

COMMITMENT 私たちが大切にしていること

清潔感がありリラックスできる雰囲気

清潔感があり
リラックスできる雰囲気

丁寧なカウンセリング、親切な治療

丁寧なカウンセリング、
親切な治療

診療の質の追求

診療の質の追求

歯科医師と歯科衛生士の密な連携

歯科医師と歯科衛生士の
密な連携

雰囲気のよい明るい医院づくり

全身疾患の方
歯科治療に対応

雰囲気のよい明るい医院づくり

新技術設備を導入し、
豊富な選択肢をご提案

ブログ背景画像

BLOG ブログ

2025.09.11

歯の豆知識

食いしばりでお悩みの方へ|本八幡の歯医者が原因と治療法を解説

「朝起きると顎が重い」「歯がすり減ってきた気がする」──そんな違和感はありませんか?実はその正体、無意識の食いしばりかもしれません。放置すると歯が欠けたり、顎関節症や肩こりなど全身の不調につながることもあります。市川市・本八幡周辺でも、食いしばりに悩んで歯医者を受診する方は増えています。今回は食いしばりの原因と歯医者でできる治療法について、専門的な視点からわかりやすく解説します。 目次 食いしばりとは?本八幡の歯医者が解説する原因と症状 歯医者でできる食いしばり治療と予防法 まとめ|本八幡で食いしばりに悩む方へ 食いしばりとは?本八幡の歯医者が解説する原因と症状 日中と睡眠中で違う食いしばり 食いしばりには日中タイプと睡眠中タイプがあります。日中はデスクワークやスポーツ中に無意識に噛みしめてしまうことが多く、睡眠中は本人が気づかないまま歯や顎を酷使しています。 歯や口まわりに出る症状 歯にヒビや欠けができやすい 冷たいものや甘いものでしみる(知覚過敏) 詰め物や被せ物が外れやすい 舌や頬の内側に歯の跡がついている こうした症状は「なんとなく気になる」程度のことが多いため、放置されやすいのが特徴です。 顎や顔に出る症状 朝起きたときに顎がだるい・重い 口を開けづらい、開けると痛い 顎関節からカクカク・ジャリジャリと音がする ほっぺ横の咬筋がこわばって硬くなっている これらは顎関節症につながるサインでもあり、早めの受診が大切です。 全身に出る関連症状 慢性的な肩こりや首のこり こめかみや後頭部の頭痛 睡眠の質が悪く、日中の疲労感が強い 食いしばりは顎や歯だけでなく、全身の不調にも広がっていくのが大きな特徴です。 TCH(歯列接触癖)とは? 歯を強く噛んでいなくても、上下の歯を常に接触させている癖をTCH(Tooth Contacting Habit)と呼びます。これも食いしばりの一種で、筋肉や顎関節に負担をかける要因になります。 歯医者でできる食いしばり治療と予防法 マウスピース(ナイトガード・スポーツ用) もっとも一般的なのがマウスピース(ナイトガード)です。睡眠中に歯を保護し、顎関節への負担を減らします。通常保険適用で作製でき(約4000円程度)、費用を抑えながら始められます。スポーツ中の強い食いしばりにはスポーツ用マウスピースも有効です。 ボトックス治療(メリット・デメリット・保険適応の有無) 強い噛む力を抑えるために、咬筋へボトックス注射を行う方法があります。メリットは筋肉の緊張を和らげて顎関節の負担を軽減できる点。一方で、効果は数ヶ月単位であることや保険適用外である点は注意が必要です。詳しくは食いしばり治療に役立つボトックス治療の記事をご覧ください。 生活習慣の改善(マッサージ・痛み止め・リラックス) 就寝前のリラックスや、頬・こめかみのマッサージは筋肉の緊張緩和に有効です。必要に応じて内服薬を処方することもあります。 口が開かない・強い痛みがある場合の対応 口が開かない、顎の痛みが強い場合は顎関節症が進行している可能性があります。歯科・口腔外科で早めの診断を受けましょう。 口腔顔面痛認定医による専門的な診断と治療 当院の院長は日本口腔顔面痛学会の認定医です。専門的な診断・治療が受けられる環境を整えていますので、食いしばりに悩む方も安心してご相談ください。 まとめ|本八幡で食いしばりに悩む方へ 食いしばりは、歯の欠け・すり減り、顎関節症や肩こりなどにつながる症状です。マウスピースやボトックス、生活習慣の改善など歯医者でできる治療法はいくつもあります。市川市・本八幡エリアで「食いしばりを相談できる歯医者」を探している方は、ぜひ当院へご相談ください。 外部参考:一般社団法人日本顎関節学会

2025.09.01

歯の豆知識

親知らず 抜歯 本八幡|口腔外科専門医が痛み・腫れ・費用を徹底解説

市川市本八幡で親知らずの抜歯を検討している方へ。杉山デンタルクリニックでは口腔外科専門医である院長をはじめ、経験豊富な歯科医師がチームとして対応しています。矯正治療に伴う抜歯や地域の歯科医院からの紹介症例、完全埋伏の難症例にも日常的に対応しています。本記事では、親知らず抜歯の必要性、痛みや腫れの実際、費用や治療の流れまで詳しくご紹介します。 目次 親知らずは抜くべき?症状と判断基準 杉山デンタルクリニックでの親知らず抜歯の特徴 まとめ|親知らず抜歯は本八幡の専門医チームに相談を 親知らずは抜くべき?症状と判断基準 抜歯が必要なケース 横向きや斜めに生えて、隣の歯を押している 歯ブラシが届かず虫歯や歯周病の温床になっている 繰り返し腫れや痛みを伴う炎症を起こしている 完全埋伏(歯ぐきや骨に埋まっている)で炎症や嚢胞を伴う 抜歯しなくても良いケース 親知らずがきれいにまっすぐ生えており、噛み合わせに参加している場合は温存できることもあります。ただし、定期検診でのチェックがおすすめです。 抜歯を先延ばしにするリスク 若いうちの抜歯は治りも早く、腫れや痛みも軽く済む傾向にあります。年齢を重ねると骨が硬くなり、治癒に時間がかかるため、必要と診断されたら早めの抜歯がおすすめです。 術後と仕事への影響 親知らず抜歯後は多くの方が翌日から仕事に復帰できます。ただし、完全埋伏など難症例では腫れや痛みが数日続くこともあるため、事前にスケジュールを調整しておくことをおすすめします。 費用の目安 親知らずの1本あたりの抜歯費用は、お薬代(痛み止め・抗菌薬など)を含めて、 保険適用の場合はおおよそ2,000円〜5,000円が目安です。 費用に幅があるのは、親知らずの生え方や抜歯の難易度によって保険点数が異なるためです。 一般的に、上顎の親知らずは難易度が低く費用も抑えられますが、下顎の親知らずは神経に近く難易度が高いため、費用が高くなる傾向があります。 ※別途、初診料(再診料)、検査費用(レントゲン撮影・CT撮影)などがかかります。 ※静脈麻酔下による手術の場合は料金が異なりますので、医院にてご相談下さい。 費用は全国共通の保険点数に基づきますので、市川市・本八幡周辺の他院と大きな差はありません。 杉山デンタルクリニックでの親知らず抜歯の特徴 専門医を含むチーム体制 当院では院長(口腔外科専門医)を含めた歯科医師チームが、症例に応じて安全に対応します。完全埋伏の抜歯や矯正治療前の抜歯も日常的に行っています。 矯正治療と親知らず抜歯 矯正治療をスムーズに進めるために親知らずの抜歯が必要になるケースは少なくありません。矯正歯科からの紹介でご来院される方も多く、患者さんの治療計画に合わせた抜歯を行っています。 地域との連携体制 市川市や本八幡周辺の歯科医院から紹介いただくケースもあり、地域連携によって幅広い症例に対応しています。「難しい抜歯はどこに行けばいいの?」と迷った際には、当院へのご相談がおすすめです。 CTによる精密診断 歯科用CTで神経や血管の位置を三次元的に確認し、完全埋伏歯でも安全に抜歯を行える体制を整えています。 術後のフォローと仕事復帰の目安 抜糸や経過観察までしっかりフォローします。デスクワーク中心の仕事であれば、すぐに復帰可能な場合も多く、体を使う仕事の場合は2〜3日休養を取ると安心です。 大学病院との連携 難症例では大学病院と連携する体制を整えています。東京歯科大学市川総合病院などの専門機関と協力し、患者さんに安心していただける医療を提供しています。 まとめ|親知らず抜歯は本八幡の専門医チームに相談を 親知らずは抜くかどうかの判断が難しい歯です。とくに完全埋伏などの難症例は専門的な診断が必要です。杉山デンタルクリニックでは、院長を含む口腔外科専門医と歯科医師チームが矯正や他院紹介症例まで幅広く対応し、患者さんが安心して仕事や日常生活に戻れるようサポートしています。 市川市本八幡エリアで親知らずにお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。 親知らずについて ~1歩上の治りを目指す抜歯手術~もご参考ください。 ▶ インプラント治療についてはこちら▶ ホワイトニング治療についてはこちら▶ 診療案内ページはこちら▶ 日本歯科医師会(外部リンク)

2025.08.24

歯の豆知識

歯周病と糖尿病、実は二人三脚の病気?放置しないための予防と治療

歯周病と糖尿病には「切っても切れない深い関係」があります。「糖尿病を持っている人は歯周病になりやすい」「歯周病があると糖尿病が悪化しやすい」──このように、どちらか一方を放置するともう一方に悪影響を及ぼすことが分かってきました。特に40代〜60代は、歯周病が進みやすく糖尿病予備軍も増える世代。両方をケアすることが健康寿命の延伸につながります。この記事では、歯周病と糖尿病が互いに悪化させるメカニズムや、予防・改善のためのポイントを、医科歯科連携の観点からわかりやすく解説します。 歯周病と糖尿病の関係|悪化のメカニズムを解説 糖尿病と歯周病を改善するには?医科歯科連携の重要性 まとめ|歯周病と糖尿病を一緒にケアして健康寿命を延ばす 歯周病と糖尿病の関係|悪化のメカニズムを解説 歯周病菌が全身に広がる仕組み(炎症反応とサイトカイン) 歯周病は「歯ぐきの炎症」だけにとどまりません。進行すると歯ぐきから出血しやすくなり、そこから歯周病菌や炎症物質(サイトカイン)が血流に入り込みます。血管に入った菌やサイトカインは全身を巡り、動脈硬化や心臓病、さらには糖代謝の悪化などを引き起こすリスクを高めます。つまり、お口の中の炎症が体全体に「火事」を広げてしまうのです。この仕組みはサンスター財団制作の動画でも紹介されており、視覚的に理解できます。参考:Sunstar Foundation 動画(YouTube) 糖尿病が歯周病を悪化させる理由(インスリン抵抗性) 糖尿病では血糖値が高い状態が続きます。血糖が高いと血管や免疫機能がダメージを受け、細菌に対する防御力が低下します。その結果、歯周病菌に感染しやすくなり、炎症も治りにくくなるのです。さらに、歯周病による炎症がインスリン抵抗性を悪化させ、糖尿病のコントロールを難しくします。まさに「歯周病が糖尿病を悪化させ、糖尿病が歯周病を進行させる」という悪循環に陥ります。 歯周病が糖尿病を悪化させる理由(合併症リスク) 歯周病による慢性的な炎症は、血糖コントロールを乱し、糖尿病の合併症リスクを高めます。代表的な合併症には以下のものがあります。 動脈硬化や心筋梗塞 腎症による人工透析のリスク 網膜症による失明 実際、日本糖尿病学会でも「歯周病治療は糖尿病管理に有効」と記載されています。参考:日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン2024」 ガイドラインでも明らかになった「歯周病と糖尿病の関係」 近年の研究で「歯周病治療を行うと血糖コントロールが改善する」ことがわかってきました。これは炎症反応を抑えることでインスリン抵抗性が改善するためです。医科と歯科の両方が関わることで、患者さんの全身の健康を守ることが可能になってきています。 糖尿病と歯周病を改善するには?医科歯科連携の重要性 毎日のセルフケアでできること 歯周病と糖尿病の悪循環を断ち切るには、まずはご自宅でのケアが大切です。- 歯と歯ぐきの境目を意識した丁寧な歯磨き- デンタルフロスや歯間ブラシを使った歯間清掃- 規則正しい食生活とバランスの良い食事- 十分な睡眠とストレス管理これらの生活習慣は、歯周病と糖尿病の両方の改善に効果があります。 歯科医院で行う専門的ケア ご自宅のケアでは落としきれない歯石やバイオフィルム(細菌のかたまり)は、歯科医院での専門的クリーニングが必要です。糖尿病患者さんは特に歯周病が進行しやすいため、定期的に歯科でチェックを受けることが重要です。当院では予防歯科を重視し、患者さま一人ひとりの状態に合わせたメンテナンスを行っています。詳しくはこちら:予防歯科について 医科歯科連携で広がる可能性 糖尿病と歯周病は、お互いの治療が密接に関わります。そのため、糖尿病内科と歯科の連携が今後ますます重要になります。例えば、糖尿病内科の医師と情報を共有しながら歯周病治療を進めることで、血糖値のコントロールが改善したという報告も多数あります。また当院では、最新の光殺菌治療ブルーラジカルを導入しています。薬剤を使わず光で歯周病菌を減らす治療法で、全身の炎症リスクを下げるサポートにもつながります。参考記事:ブルーラジカルとは?歯周病治療の新時代 生活習慣改善と歯科治療の相乗効果 糖尿病の改善には「食事・運動・薬物療法」が欠かせません。そこに「歯科治療」を組み合わせることで、相乗効果が期待できます。例えば歯周病治療を行うと炎症が減少し、血糖値が下がりやすくなることが研究で示されています。つまり、歯科治療が糖尿病治療の一部になるのです。 まとめ|歯周病と糖尿病を一緒にケアして健康寿命を延ばす 歯周病と糖尿病は、互いに悪化させ合う「二人三脚の病気」です。しかし、定期的な歯科メンテナンスと毎日のセルフケア、さらに医科歯科連携による総合的な取り組みで改善が期待できます。「糖尿病だから仕方ない」とあきらめず、歯周病治療を生活に取り入れることが、健康寿命を延ばす大きな一歩になります。当院では糖尿病の方の歯周病治療や予防にも力を入れています。気になる方はぜひご相談ください。